2017/11/30

テレビが映らないとき、映りが悪いとき

Filed under: 電気工事 — tkmsymd @ 00:40

テレビが映らないとき、映りが悪いとき

以下の確認をするときれいに写るようになる場合があります 確認していただきたいこと

1.初期設定で受信設定を行う

新規、中古でTVを購入した、引っ越してきた、最近悪くなった 場合に効果があるときがあります

2.配線の確認

TVのケーブルが抜け架かっていないかどうかの確認する。 線が正しく接続されているかどうかを確認する。 真ん中の線と外側の線が別々の端子に接続されていることを確認する

3.TVの故障の可能性

何をやってもまったく受信できない場合、電源を入れてもTVの画面に何も表示されない場合

4.電源が入らない

リモコンの電池を入れ替える。 TVの電源スイッチはわかりづらいところにある場合があります。取扱説明書でスイッチの場所を確認してください

2014/07/19

コンセントの不具合の修理

Filed under: コンセント — tkmsymd @ 05:03
自宅や事務所のコンセントwチェックしてみませんか? コンセントの抜き差しの際に変なにおいがしたり、 以下の写真のようになっていたら要注意です。 コンセント修理交換が必要です。 コンセント 上記の写真は燃えてしまったコンセントです。 このようになっていたら直ぐにブレーカーを落として電気工事店に連絡してください。   古いコンセント台所などで使用しているコンセントはこのような状態になる可能性があります。      

2014/01/07

シーリングボディ

Filed under: 電気工事 — tkmsymd @ 13:13
最近の照明器具は天井にシーリングボディと呼ばれるコネクタが着いていてここにどのメーカーの照明器具でも取り付けができるようになっています。(ただし、日本向けの照明器具のみ) このシーリングボディはほとんどのものがプラスチック製で照明器具を取り外すときに照明器具のロックをはずさずに無理に回して取り外そうとすると割れてしまいます。 この器具の交換には電気工事士の資格が必要になりますので交換する場合は最寄の電気工事店にご連絡ください

2013/12/14

WTK1274W 詳細な説明

Filed under: パナソニック,電設資材 — tkmsymd @ 16:37

[LEDほんのり点灯]かってにスイッチ

LED照明の調光で快適な生活空間づくりと省エネの両立を実現! wtk1274w-1  
設定した時間帯に人を検知すると、明るさを軽減して「ほんのり点灯」し、まぶしさ軽減。
動作パターン
WTK1274W(別ウインドウで開きます)
希望小売価格 13,400円〈税抜〉 [トイレ壁取付] 熱線センサ付自動スイッチ(2線式) (適合LED専用1.2A・換気扇連動用・ほんのり点灯モード対応形) (検知後連続点灯時間約10秒~30分可変形) (消灯お知らせ機能・明るさセンサ付)(ホワイト)[] [適合プレート] [ラウンド]WTC7101W 希望小売価格110円〈税抜〉 スイッチプレート・1連用(ホワイト)[] [スクエア]WT8101W 希望小売価格110円〈税抜〉 (ホワイト)[] 注)金属ボックス使用時、金属製プレートを使用しないでください。誤動作の原因になることがあります。 注) WN3990K、WN3993020などのはさみ金具は使用できません。WN3992K020(C形はさみ金具)、WN3996020(押え金具)などをご使用ください。

寸法図

寸法図

検知エリアについて

仕様
仕様 センサ取付位置 センサ取付位置

各部のなまえとはたらき

手動スイッチ、センサ部、換気扇連動切替えツマミ ほんのり点灯継続時間調整ツマミ 照明点灯保持時間調整ツマミ、明るさセンサ調整ツマミ、換気扇遅れ時間設定ツマミ

下限照度設定とほんのり点灯設定の調整

施工後は、下限照度設定を行ってください。

注)照明器具を設置した状態で行ってください。

下限照度設定を調整する。

出荷時に、ほんのり点灯設定(明るさ20%)と下限照度設定(明るさ10%)に設定しています。

ほんのり点灯中の調光レベルを調整する。

1.ほんのり点灯継続時間調整ツマミを矢印線の範囲に合わせる。 ツマミ位置例 2.明るさ調整ボタンを押し、明るさを設定する。

基本配線

基本配線

WTK1274W  コスモシリーズワイド21[トイレ壁取付]熱線センサ付自動スイッチ(2線式)(適合LED専用1.2A・換気扇連動用・ほんのり点灯モード対応形)(検知後連続点灯時間約10秒 – 30分可変形)(消灯お知らせ機能・明るさセンサ付)(ホワイト)

Filed under: パナソニック,電設資材 — tkmsymd @ 16:33
WTK1274W コスモシリーズワイド21[トイレ壁取付]熱線センサ付自動スイッチ(2線式)(適合LED専用1.2A・換気扇連動用・ほんのり点灯モード対応形)(検知後連続点灯時間約10秒 - 30分可変形)(消灯お知らせ機能・明るさセンサ付)(ホワイト) WTK1274W 詳細な説明 この部品の交換には電気工事士の資格が必要になります  

WG1000 フルシリーズ 角型引掛シーリング(ボディ)

Filed under: パナソニック,照明器具,部品,電気工事 — tkmsymd @ 16:21
WG1000 品番 WG1000 希望小売価格(税込み) 116円 (税抜 110円) 品名 フルシリーズ 角型引掛シーリング(ボディ) この部品の交換には電気工事士の資格が必要になります  

電気工事士法

Filed under: 電気工事 — tkmsymd @ 16:05
電気工事士法 (昭和三十五年八月一日法律第百三十九号)
最終改正:平成二四年六月二七日法律第四七号
   
(目的)
第一条  この法律は、電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定め、もつて電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする。
 
(用語の定義)
第二条  この法律において「一般用電気工作物」とは、電気事業法 (昭和三十九年法律第百七十号)第三十八条第一項 に規定する一般用電気工作物をいう。
 この法律において「自家用電気工作物」とは、電気事業法第三十八条第四項 に規定する自家用電気工作物(発電所、変電所、最大電力五百キロワット以上の需要設備(電気を使用するために、その使用の場所と同一の構内(発電所又は変電所の構内を除く。)に設置する電気工作物(同法第二条第一項第十六号 に規定する電気工作物をいう。)の総合体をいう。)その他の経済産業省令で定めるものを除く。)をいう。
 この法律において「電気工事」とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事をいう。ただし、政令で定める軽微な工事を除く。
 この法律において「電気工事士」とは、次条第一項に規定する第一種電気工事士及び同条第二項に規定する第二種電気工事士をいう。
 
(電気工事士等)
第三条  第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第三項に規定する電気工 事を除く。第四項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事して はならない。
 第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作 業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。
 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める特殊なもの(以下「特殊電気工事」という。)については、当該特殊電気工事に係る特種電気工 事資格者認定証の交付を受けている者(以下「特種電気工事資格者」という。)でなければ、その作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業 であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める簡易なもの(以下「簡易電気工事」という。)については、第一項の規定にかかわらず、認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者(以下「認定電気工事従事者」という。)は、その作業に従事することができる。
 
(電気工事士免状)
第四条  電気工事士免状の種類は、第一種電気工事士免状及び第二種電気工事士免状とする。
 電気工事士免状は、都道府県知事が交付する。
 第一種電気工事士免状は、次の各号の一に該当する者でなければ、その交付を受けることができない。
 第一種電気工事士試験に合格し、かつ、経済産業省令で定める電気に関する工事に関し経済産業省令で定める実務の経験を有する者
 経済産業省令で定めるところにより、前号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有していると都道府県知事が認定した者
 第二種電気工事士免状は、次の各号の一に該当する者でなければ、その交付を受けることができない。
 第二種電気工事士試験に合格した者
 経済産業大臣が指定する養成施設において、経済産業省令で定める第二種電気工事士たるに必要な知識及び技能に関する課程を修了した者
 経済産業省令で定めるところにより、前二号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有していると都道府県知事が認定した者
 都道府県知事は、次の各号の一に該当する者に対しては、電気工事士免状の交付を行わないことができる。
 次項の規定による電気工事士免状の返納又は次条第六項の規定による特種電気工事資格者認定証若しくは認定電気工事従事者認定証の返納を命ぜられ、その日から一年を経過しない者
 この法律の規定に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者
 都道府県知事は、電気工事士がこの法律又は電気用品安全法 (昭和三十六年法律第二百三十四号)第二十八条第一項 の規定に違反したときは、その電気工事士免状の返納を命ずることができる。
 電気工事士免状の交付、再交付、書換え及び返納に関し必要な事項は、政令で定める。
 
(特種電気工事資格者認定証及び認定電気工事従事者認定証)
第四条の二  特種電気工事資格者認定証及び認定電気工事従事者認定証は、経済産業大臣が交付する。
 特種電気工事資格者認定証の交付は、特殊電気工事の種類ごとに行うものとする。
 特種電気工事資格者認定証は、経済産業省令で定めるところにより、当該特種電気工事資格者認定証に係る特殊電気工事について必要な知識及び技能を有していると経済産業大臣が認定した者でなければ、その交付を受けることができない。
 認定電気工事従事者認定証は、経済産業省令で定めるところにより、簡易電気工事について必要な知識及び技能を有していると経済産業大臣が認定した者でなければ、その交付を受けることができない。
 経済産業大臣は、前条第五項各号の一に該当する者に対しては、特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証の交付を行わないことができる。
 経済産業大臣は、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者がこの法律又は電気用品安全法第二十八条第一項 の規定に違反したときは、その特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証の返納を命ずることができる。
 特種電気工事資格者認定証及び認定電気工事従事者認定証の交付、再交付、書換え及び返納に関し必要な事項は、経済産業省令で定める。
 
(第一種電気工事士の講習)
第四条の三  第一種電気工事士は、経済産業省令で定めるやむを得ない事由がある場合を除き、第一種電気工事士免状の交付を受けた日から五年以内に、経済産業省令で定 めるところにより、経済産業大臣の指定する者が行う自家用電気工作物の保安に関する講習を受けなければならない。当該講習を受けた日以降についても、同様 とする。
 
(電気工事士等の義務)
第五条  電気工事士、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者は、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事するときは電気事業法第五十六条第一項 の経済産業省令で定める技術基準に、自家用電気工作物に係る電気工事の作業(第三条第一項及び第三項の経済産業省令で定める作業を除く。)に従事するときは同法第三十九条第一項 の主務省令で定める技術基準に適合するようにその作業をしなければならない。
 電気工事士、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者は、前項の電気工事の作業に従事するときは、電気工事士免状、特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証を携帯していなければならない。
 
(電気工事士試験)
第六条  電気工事士試験の種類は、第一種電気工事士試験及び第二種電気工事士試験とする。
 第一種電気工事士試験は自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、第二種電気工事士試験は一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について行う。
 電気工事士試験は、経済産業大臣が行う。
 電気工事士試験の試験科目、受験手続その他電気工事士試験の実施細目は、政令で定める。
 都道府県知事は、電気工事士試験に関し、必要があると認めるときは、経済産業大臣に対して意見を申し出ることができる。
 
(指定試験機関の指定等)
第七条  経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、電気工事士試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
 前項の指定は、経済産業省令で定めるところにより、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
 経済産業大臣は、第一項の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。
 
(欠格条項)
第七条の二  次の各号の一に該当する者は、前条第一項の指定を受けることができない。
 第七条の十三第二項の規定により指定を取り消され、その取消しの日から二年を経過しない者
 その業務を行う役員のうちに、次のいずれかに該当する者がある者
 この法律又はこの法律に基づく処分に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者
 第七条の八の規定による命令により解任され、解任の日から二年を経過しない者
 
(指定の基準)
第七条の三  経済産業大臣は、他に第七条第一項の指定を受けた者がなく、かつ、同項の指定の申請が次の各号に適合していると認めるときでなければ、その指定をしてはならない。
 職員、設備、試験事務の実施の方法その他の事項についての試験事務の実施に関する計画が、試験事務の適確な実施のために適切なものであること。
 前号の試験事務の実施に関する計画を適確に実施するに足りる経理的基礎及び技術的能力があること。
 一般社団法人又は一般財団法人であること。
 試験事務以外の業務を行つている場合には、その業務を行うことによつて試験事務が不公正になるおそれがないものであること。
 
(試験事務規程)
第七条の四  指定試験機関は、試験事務の実施に関する規程(以下「試験事務規程」という。)を定め、経済産業大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
 試験事務規程で定めるべき事項は、経済産業省令で定める。
 経済産業大臣は、第一項の認可をした試験事務規程が試験事務の公正な実施上不適当となつたと認めるときは、指定試験機関に対し、試験事務規程を変更すべきことを命ずることができる。
 
(試験事務の休廃止)
第七条の五  指定試験機関は、経済産業大臣の許可を受けなければ、試験事務の全部又は一部を休止し、又は廃止してはならない。
 
(事業計画等)
第七条の六  指定試験機関は、毎事業年度開始前に(指定を受けた日の属する事業年度にあつては、その指定を受けた後遅滞なく)、その事業年度の事業計画及び収支予算を作成し、経済産業大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
 指定試験機関は、毎事業年度経過後三月以内に、その事業年度の事業報告書及び収支決算書を作成し、経済産業大臣に提出しなければならない。
 
(役員の選任及び解任)
第七条の七  指定試験機関の役員の選任及び解任は、経済産業大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。
 
(役員の解任命令)
第七条の八  経済産業大臣は、指定試験機関の役員が、この法律(この法律に基づく処分を含む。)若しくは試験事務規程に違反したとき、又は試験事務に関し著しく不適当な行為をしたときは、指定試験機関に対し、その役員を解任すべきことを命ずることができる。
 
(電気工事士試験員)
第七条の九  指定試験機関は、試験事務を行う場合において、電気工事士として必要な知識及び技能を有するかどうかの判定に関する事務については、電気工事士試験員(以下「試験員」という。)に行わせなければならない。
 指定試験機関は、試験員を選任しようとするときは、経済産業省令で定める要件を備える者のうちから選任しなければならない。
 指定試験機関は、試験員を選任したときは、経済産業省令で定めるところにより、経済産業大臣にその旨を届け出なければならない。試験員に変更があつたときも、同様とする。
 前条の規定は、試験員に準用する。
 
(秘密保持義務等)
第七条の十  指定試験機関の役員若しくは職員(試験員を含む。次項において同じ。)又はこれらの職にあつた者は、試験事務に関して知り得た秘密を漏らしてはならない。
 試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員は、刑法 (明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。
 
(立入検査)
第七条の十一  経済産業大臣は、この法律の施行に必要な限度において、その職員に、指定試験機関の事務所に立ち入り、業務の状況若しくは帳簿、書類その他の物件を検査させ、又は関係者に質問させることができる。
 前項の規定により立入検査又は質問をする職員は、その身分を示す証明書を携帯し、関係者に提示しなければならない。
 第一項に規定する権限は、犯罪捜査のために認められたものと解してはならない。
 
(適合命令等)
第七条の十二  経済産業大臣は、指定試験機関が第七条の三各号(第三号を除く。以下この項において同じ。)の一に適合しなくなつたと認めるときは、指定試験機関に対し、当該各号に適合するため必要な措置をとるべきことを命ずることができる。
 経済産業大臣は、前項に定めるもののほか、この法律を施行するため必要があると認めるときは、指定試験機関に対し、試験事務に関し監督上必要な命令をすることができる。
 
(指定の取消し等)
第七条の十三  経済産業大臣は、指定試験機関が第七条の三第三号に適合しなくなつたときは、その指定を取り消さなければならない。
 経済産業大臣は、指定試験機関が次の各号の一に該当するときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて試験事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
 第七条の二第二号に該当するに至つたとき。
 第七条の四第一項の認可を受けた試験事務規程によらないで試験事務を行つたとき。
 第七条の四第三項、第七条の八(第七条の九第四項において準用する場合を含む。)又は前条の規定による命令に違反したとき。
 第七条の五、第七条の六、第七条の九第一項から第三項まで又は次条の規定に違反したとき。
 不正の手段により指定を受けたとき。
 
(帳簿の記載)
第七条の十四  指定試験機関は、帳簿を備え、試験事務に関し経済産業省令で定める事項を記載しなければならない。
 前項の帳簿は、経済産業省令で定めるところにより、保存しなければならない。
 
(聴聞の方法の特例)
第七条の十五  第四条第六項、第四条の二第六項、第七条の八(第七条の九第四項において準用する場合を含む。)又は第七条の十三の規定による処分に係る聴聞の期日における審理は、公開により行わなければならない。
 第七条の八(第七条の九第四項において準用する場合を含む。)又は第七条の十三の聴聞の主宰者は、行政手続法 (平成五年法律第八十八号)第十七条第一項 の規定により当該処分に係る利害関係人が当該聴聞に関する手続に参加することを求めたときは、これを許可しなければならない。
 
(指定試験機関がした処分等に係る不服申立て)
第七条の十六  指定試験機関が行う試験事務に係る処分(試験の結果についての処分を除く。)又はその不作為について不服がある者は、経済産業大臣に対し、行政不服審査法 (昭和三十七年法律第百六十号)による審査請求をすることができる。
 
(経済産業大臣による試験事務の実施等)
第七条の十七  経済産業大臣は、指定試験機関が第七条の五の許可を受けて試験事務の全部若しくは一部を休止したとき、第七条の十三第二項の規定により指定試験機関に対 し試験事務の全部若しくは一部の停止を命じたとき、又は指定試験機関が天災その他の事由により試験事務の全部若しくは一部を実施することが困難となつた場 合において必要があると認めるときは、試験事務の全部又は一部を自ら行うものとする。
 経済産業大臣が前項の規定により試験事務の全部又は一部を自ら行う場合、指定試験機関が第七条の五の許可を受けて試験事務の全部若しくは一部を廃止する 場合又は第七条の十三の規定により経済産業大臣が指定試験機関の指定を取り消した場合における試験事務の引継ぎその他の必要な事項については、経済産業省 令で定める。
 
(公示)
第七条の十八  経済産業大臣は、次の場合には、その旨を官報に公示しなければならない。
 第七条第一項の指定をしたとき。
 第七条の五の許可をしたとき。
 第七条の十三の規定により指定を取り消し、又は同条第二項の規定により試験事務の全部若しくは一部の停止を命じたとき。
 前条第一項の規定により経済産業大臣が試験事務の全部若しくは一部を自ら行うこととするとき、又は自ら行つていた試験事務の全部若しくは一部を行わないこととするとき。
 
第八条  削除
 
(報告の徴収)
第九条  都道府県知事は、この法律の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、電気工事士、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者に対し、電気工事の業務に関して報告をさせることができる。
 経済産業大臣は、この法律の施行に必要な限度において、指定試験機関に対し、その業務又は経理の状況に関し報告をさせることができる。
 
(手数料)
第十条  電気工事士試験を受けようとする者又は特種電気工事資格者認定証若しくは認定電気工事従事者認定証の交付若しくは再交付若しくは書換えを受けようとする者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納めなければならない。
 前項の手数料は、経済産業大臣が行う電気工事士試験を受けようとする者又は特種電気工事資格者認定証若しくは認定電気工事従事者認定証の交付若しくは再 交付若しくは書換えを受けようとする者の納めるものについては国庫の、指定試験機関がその試験事務を行う電気工事士試験を受けようとする者の納めるものに ついては当該指定試験機関の収入とする。
 
第十一条  削除
 
第十二条  削除
 
(権限の委任)
第十二条の二  この法律の規定により経済産業大臣の権限に属する事項は、政令で定めるところにより、産業保安監督部長に行わせることができる。
 
(罰則)
第十三条  第七条の十第一項の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
 
第十三条の二  第七条の十三第二項の規定による試験事務の停止の命令に違反したときは、その違反行為をした指定試験機関の役員又は職員は、一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
 
第十四条  第三条第一項、第二項又は第三項の規定に違反した者は、三月以下の懲役又は三万円以下の罰金に処する。
 
第十四条の二  次の各号の一に該当するときは、その違反行為をした指定試験機関の役員又は職員は、二十万円以下の罰金に処する。
 第七条の五の許可を受けないで試験事務の全部を廃止したとき。
 第七条の十一第一項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は同項の規定による質問に対して陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をしたとき。
 第七条の十四第一項の規定に違反して帳簿を備えず、帳簿に記載せず、若しくは帳簿に虚偽の記載をし、又は同条第二項の規定に違反して帳簿を保存しなかつたとき。
 第九条第二項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をしたとき。
 
第十五条  第九条第一項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をした者は、一万円以下の罰金に処する。
 
第十六条  次の各号の一に該当する者は、一万円以下の過料に処する。
 正当な理由なく、第四条第六項の規定による命令に違反して電気工事士免状を返納しなかつた者
 正当な理由なく、第四条の二第六項の規定による命令に違反して特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証を返納しなかつた者
   附 則
 この法律は、昭和三十五年十月一日から施行する。ただし、第三条、第七条から第九条まで及び第十四条から第十六条までの規定は、公布の日から起算して二年六月をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。
 第八条の規定の施行の際現に電気工事の業務を行なつている電気工事士は、同条の施行の日から一月以内に、同条の通商産業省令で定める事項を都道府県知事に届け出なければならない。
 前項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者は、一万円以下の過料に処する。
附 則 (昭和三六年一一月一六日法律第二三四号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から起算して九月をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。
附 則 (昭和三七年九月一五日法律第一六一号) 抄
 この法律は、昭和三十七年十月一日から施行する。
 この法律による改正後の規定は、この附則に特別の定めがある場合を除き、この法律の施行前にされた行政庁の処分、この法律の施行前にされたに申請に係る 行政庁の不作為その他この法律の施行前に生じた事項についても適用する。ただし、この法律による改正前の規定によつて生じた効力を防げない。
 この法律の施行前に提起された訴願、審査の請求、異議の申立てその他の不服申立て(以下「訴願等」という。)については、この法律の施行後も、なお従前 の例による。この法律の施行前にされた訴願等の裁決、決定その他の処分(以下「裁決等」という。)又はこの法律の施行前に提起された訴願等につきこの法律 の施行後にされる裁決等にさらに不服がある場合の訴願等についても、同様とする。
 前項に規定する訴願等で、この法律の施行後は行政不服審査法による不服申立てをすることができることとなる処分に係るものは、同法以外の法律の適用については、行政不服審査法による不服申立てとみなす。
 第三項の規定によりこの法律の施行後にされる審査の請求、異議の申立てその他の不服申立ての裁決等については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。
 この法律の施行前にされた行政庁の処分で、この法律による改正前の規定により訴願等をすることができるものとされ、かつ、その提起期間が定められていなかつたものについて、行政不服審査法による不服申立てをすることができる期間は、この法律の施行の日から起算する。
 この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
 前八項に定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。
附 則 (昭和三九年七月一一日法律第一七〇号) 抄
 この法律は、公布の日から起算して一年をこえない範囲内において政令で定める日から施行する。
附 則 (昭和五三年五月一日法律第三八号) 抄
 この法律は、公布の日から施行する。ただし、第四条第二項の規定は、公布の日から起算して一月を経過した日から施行する。
附 則 (昭和五六年五月三〇日法律第五八号) 抄
 この法律は、公布の日から施行する。
附 則 (昭和五七年七月二三日法律第六九号) 抄
(施行期日等)
 この法律は、公布の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
一及び二  略
 第三十一条の規定 昭和五十八年十二月一日
附 則 (昭和五八年一二月一〇日法律第八三号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、それぞれ当該各号に定める日から施行する。
一から三まで  略
 第三十六条中電気事業法第五十四条の改正規定、第三十八条の規定(電気工事士法第八条の改正規定を除く。)並びに附則第八条第三項及び第二十二条の規定 昭和五十九年十二月一日
 
(その他の処分、申請等に係る経過措置)
第十四条  この法律(附則第一条各号に掲げる規定については、当該各規定。以下この条及び第十六条において同じ。)の施行前に改正前のそれぞれの法律の規定により された許可等の処分その他の行為(以下この条において「処分等の行為」という。)又はこの法律の施行の際現に改正前のそれぞれの法律の規定によりされてい る許可等の申請その他の行為(以下この条において「申請等の行為」という。)で、この法律の施行の日においてこれらの行為に係る行政事務を行うべき者が異 なることとなるものは、附則第二条から前条までの規定又は改正後のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。)の経過措置に関する規定に定めるものを除 き、この法律の施行の日以後における改正後のそれぞれの法律の適用については、改正後のそれぞれの法律の相当規定によりされた処分等の行為又は申請等の行 為とみなす。
 
(罰則に関する経過措置)
第十六条  この法律の施行前にした行為及び附則第三条、第五条第五項、第八条第二項、第九条又は第十条の規定により従前の例によることとされる場合における第十七 条、第二十二条、第三十六条、第三十七条又は第三十九条の規定の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
附 則 (昭和六二年九月一日法律第八四号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から起算して一年を経過した日から施行する。
 
(電気工事士法の一部改正に伴う経過措置)
第二条  第一条の規定による改正後の電気工事士法(以下「新電気工事士法」という。)第三条第一項及び第三項の規定は、この法律の施行の日(以下「施行日」という。)から二年間は、適用しない。
 
第三条  第一条の規定による改正前の電気工事士法(以下「旧電気工事士法」という。)第四条第一項の規定により交付された電気工事士免状は、新電気工事士法第四条第二項の規定により交付された第二種電気工事士免状とみなす。
 
第四条  旧電気工事士法第六条第一項に規定する電気工事士試験に合格した者は、新電気工事士法第六条第一項に規定する第二種電気工事士試験に合格した者とみなす。
 
第五条  旧電気工事士法第四条第二項第二号の通商産業大臣が指定する養成施設において同号の通商産業省令で定める電気工事士たるに必要な知識及び技能に関する課 程を修了した者は、新電気工事士法第四条第四項第二号の通商産業大臣が指定する養成施設において同号の通商産業省令で定める第二種電気工事士たるに必要な 知識及び技能に関する課程を修了した者とみなす。
 
第六条  旧電気工事士法第四条第一項の規定により電気工事士免状の交付を受けた後通商産業省令で定める電気に関する工事に関し三年以上の実務の経験を有する者又 は当該電気に関する工事に関し十年以上の実務の経験を有する者であつて、施行日から起算して二年を経過する日までの間に、通商産業省令で定めるところによ り、通商産業大臣の指定する者が行う自家用電気工作物(新電気工事士法第二条第二項に規定する自家用電気工作物をいう。以下同じ。)の保安に関する講習を 修了したものは、新電気工事士法第四条第三項第一号に該当する者とみなす。
 
第七条  旧電気工事士法の規定によつてした処分、手続その他の行為は、新電気工事士法の相当規定によつてした処分、手続その他の行為とみなす。
附 則 (平成五年一一月一二日法律第八九号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、行政手続法(平成五年法律第八十八号)の施行の日から施行する。
 
(諮問等がされた不利益処分に関する経過措置)
第二条  この法律の施行前に法令に基づき審議会その他の合議制の機関に対し行政手続法第十三条に規定する聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のため の手続に相当する手続を執るべきことの諮問その他の求めがされた場合においては、当該諮問その他の求めに係る不利益処分の手続に関しては、この法律による 改正後の関係法律の規定にかかわらず、なお従前の例による。
 
(罰則に関する経過措置)
第十三条  この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
 
(聴聞に関する規定の整理に伴う経過措置)
第十四条  この法律の施行前に法律の規定により行われた聴聞、聴問若しくは聴聞会(不利益処分に係るものを除く。)又はこれらのための手続は、この法律による改正後の関係法律の相当規定により行われたものとみなす。
 
(政令への委任)
第十五条  附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。
附 則 (平成七年四月二一日法律第七五号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から起算して九月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
附 則 (平成九年四月九日法律第三三号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から施行する。
 
(電気工事士法の一部改正に伴う経過措置)
第十五条  第十四条の規定の施行前に同条の規定による改正前の電気工事士法第二条第四項に規定する電気工事士、同法第三条第三項に規定する特種電気工事資格者又は 同条第四項に規定する認定電気工事従事者について同法第八条に規定する電気工事の業務の開始、届け出た事項の変更又は業務の廃止があった場合における届出 については、なお従前の例による。
 
(罰則に関する経過措置)
第十七条  この法律の施行前にした行為及びこの法律の附則においてなお従前の例によることとされる場合におけるこの法律の施行後にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
 
(政令への委任)
第十八条  附則第二条から前条までに定めるもののほか、この法律の施行に関して必要な経過措置は、政令で定める。
附 則 (平成一一年五月二一日法律第五〇号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、平成十二年三月二十一日から施行する。
附 則 (平成一一年七月一六日法律第八七号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、平成十二年四月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
 第一条中地方自治法第二百五十条の次に五条、節名並びに二款及び款名を加える改正規定(同法第二百五十条の九第一項に係る部分(両議院の同意を得ること に係る部分に限る。)に限る。)、第四十条中自然公園法附則第九項及び第十項の改正規定(同法附則第十項に係る部分に限る。)、第二百四十四条の規定(農 業改良助長法第十四条の三の改正規定に係る部分を除く。)並びに第四百七十二条の規定(市町村の合併の特例に関する法律第六条、第八条及び第十七条の改正 規定に係る部分を除く。)並びに附則第七条、第十条、第十二条、第五十九条ただし書、第六十条第四項及び第五項、第七十三条、第七十七条、第百五十七条第 四項から第六項まで、第百六十条、第百六十三条、第百六十四条並びに第二百二条の規定 公布の日
 
(国等の事務)
第百五十九条  この法律による改正前のそれぞれの法律に規定するもののほか、この法律の施行前において、地方公共団体の機関が法律又はこれに基づく政令により管理し又 は執行する国、他の地方公共団体その他公共団体の事務(附則第百六十一条において「国等の事務」という。)は、この法律の施行後は、地方公共団体が法律又 はこれに基づく政令により当該地方公共団体の事務として処理するものとする。
 
(処分、申請等に関する経過措置)
第百六十条  この法律(附則第一条各号に掲げる規定については、当該各規定。以下この条及び附則第百六十三条において同じ。)の施行前に改正前のそれぞれの法律の規 定によりされた許可等の処分その他の行為(以下この条において「処分等の行為」という。)又はこの法律の施行の際現に改正前のそれぞれの法律の規定により されている許可等の申請その他の行為(以下この条において「申請等の行為」という。)で、この法律の施行の日においてこれらの行為に係る行政事務を行うべ き者が異なることとなるものは、附則第二条から前条までの規定又は改正後のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。)の経過措置に関する規定に定めるも のを除き、この法律の施行の日以後における改正後のそれぞれの法律の適用については、改正後のそれぞれの法律の相当規定によりされた処分等の行為又は申請 等の行為とみなす。
 この法律の施行前に改正前のそれぞれの法律の規定により国又は地方公共団体の機関に対し報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項で、この 法律の施行の日前にその手続がされていないものについては、この法律及びこれに基づく政令に別段の定めがあるもののほか、これを、改正後のそれぞれの法律 の相当規定により国又は地方公共団体の相当の機関に対して報告、届出、提出その他の手続をしなければならない事項についてその手続がされていないものとみ なして、この法律による改正後のそれぞれの法律の規定を適用する。
 
(不服申立てに関する経過措置)
第百六十一条  施行日前にされた国等の事務に係る処分であって、当該処分をした行政庁(以下この条において「処分庁」という。)に施行日前に行政不服審査法に規定する 上級行政庁(以下この条において「上級行政庁」という。)があったものについての同法による不服申立てについては、施行日以後においても、当該処分庁に引 き続き上級行政庁があるものとみなして、行政不服審査法の規定を適用する。この場合において、当該処分庁の上級行政庁とみなされる行政庁は、施行日前に当 該処分庁の上級行政庁であった行政庁とする。
 前項の場合において、上級行政庁とみなされる行政庁が地方公共団体の機関であるときは、当該機関が行政不服審査法の規定により処理することとされる事務は、新地方自治法第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務とする。
 
(手数料に関する経過措置)
第百六十二条  施行日前においてこの法律による改正前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。)の規定により納付すべきであった手数料については、この法律及びこれに基づく政令に別段の定めがあるもののほか、なお従前の例による。
 
(罰則に関する経過措置)
第百六十三条  この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
 
(その他の経過措置の政令への委任)
第百六十四条  この附則に規定するもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)は、政令で定める。
 附則第十八条、第五十一条及び第百八十四条の規定の適用に関して必要な事項は、政令で定める。
 
(検討)
第二百五十条  新地方自治法第二条第九項第一号に規定する第一号法定受託事務については、できる限り新たに設けることのないようにするとともに、新地方自治法別表第一 に掲げるもの及び新地方自治法に基づく政令に示すものについては、地方分権を推進する観点から検討を加え、適宜、適切な見直しを行うものとする。
 
第二百五十一条  政府は、地方公共団体が事務及び事業を自主的かつ自立的に執行できるよう、国と地方公共団体との役割分担に応じた地方税財源の充実確保の方途について、経済情勢の推移等を勘案しつつ検討し、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
 
第二百五十二条  政府は、医療保険制度、年金制度等の改革に伴い、社会保険の事務処理の体制、これに従事する職員の在り方等について、被保険者等の利便性の確保、事務処理の効率化等の視点に立って、検討し、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。
附 則 (平成一一年八月六日法律第一二一号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、平成十二年七月一日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。
 第一条及び第二条の規定、第四条中高圧ガス保安法第五十九条の九第六号、第五十九条の二十八第一項第五号、第五十九条の二十九第三項及び第五十九条の三 十の改正規定並びに第十一条の規定並びに附則第三条から第七条まで、第九条から第十三条まで、第十五条から第二十二条まで、第二十四条、第三十条、第五十 三条から第六十五条まで、第六十七条及び第七十八条の規定(通商産業省設置法(昭和二十七年法律第二百七十五号)第四条第七十二号及び第五条第一項の改正 規定を除く。) 平成十二年十月一日
 第三条中火薬類取締法第二十八条第一項の改正規定(「防止するため、」の下に「保安の確保のための組織及び方法その他経済産業省令で定める事項について 記載した」を加える部分に限る。)、同法第三十五条第一項の改正規定(「火薬庫に」を「火薬庫並びにこれらの施設における保安の確保のための組織及び方法 に」に改める部分に限る。)及び同条第二項の改正規定(「適合しているかどうか」の下に「並びに第二十八条第一項の認可を受けた危害予防規程に定められた 事項のうち保安の確保のための組織及び方法に係るものとして経済産業省令で定めるものを実施しているかどうか」を加える部分に限る。)、第五条及び第十条 の規定並びに附則第三十一条から第三十四条まで、第四十五条から第五十条まで、第七十六条、第七十七条及び第七十九条の規定 平成十三年四月一日
附 則 (平成一一年一二月二二日法律第一六〇号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律(第二条及び第三条を除く。)は、平成十三年一月六日から施行する。
附 則 (平成一五年六月一八日法律第九二号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、平成十七年四月一日から施行する。
附 則 (平成一六年六月九日法律第九四号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、平成十七年四月一日から施行する。ただし、附則第七条及び第二十八条の規定は公布の日から、附則第四条第一項から第五項まで及び第九項から第十一項まで、第五条並びに第六条の規定は平成十六年十月一日から施行する。
 
(処分等に関する経過措置)
第二十六条  この法律の施行前に改正前のそれぞれの法律(これに基づく命令を含む。以下この条において同じ。)の規定によってした処分、手続その他の行為であって、 改正後のそれぞれの法律の規定に相当の規定があるものは、この附則に別段の定めがあるものを除き、改正後のそれぞれの法律の相当の規定によってしたものと みなす。
 
(罰則の適用に関する経過措置)
第二十七条  この法律の施行前にした行為に対する罰則の適用については、なお従前の例による。
 
(政令委任)
第二十八条  この附則に定めるもののほか、この法律の施行に伴い必要な経過措置は、政令で定める。
 
(検討)
第二十九条  政府は、この法律の施行後五年を経過した場合において、新鉱山保安法の施行の状況を勘案し、必要があると認めるときは、新鉱山保安法の規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
附 則 (平成一八年六月二日法律第五〇号) この法律は、一般社団・財団法人法の施行の日から施行する。 附 則 (平成二三年六月二四日法律第七四号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から起算して二十日を経過した日から施行する。
附 則 (平成二四年六月二七日法律第四七号) 抄  
(施行期日)
第一条  この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。

2013/10/23

フクダデンキ市ヶ尾店

フクダデンキ市ヶ尾店

横浜市青葉区市ケ尾町1064-5

045-971-5116

(株)福田電気商会

フクダデンキ妙蓮寺店

Filed under: 横浜市,港北区,電器店,電気工事 — tkmsymd @ 11:17

フクダデンキ妙蓮寺店

横浜市港北区菊名1丁目 4−1

045-421-5752

(株)福田電気商会

株式会社 宮崎通信

株式会社 宮崎通信

Miyazaki Tsushin Inc.

本社 〒223-0061

神奈川県横浜市港北区日吉7-3-17

TEL:045-560-1155

FAX:045-560-1156

宮崎支社 〒880-0052

宮崎県宮崎市丸山1-176

TEL:0985-23-1155  FAX:0985-23-1191

http://www.mtnet.co.jp

可 一般二種電気通信事業者

電気工事業者 神奈川県知事 登録第220096号

SI事業

システム受託サービス

ネットワーク企画設計施工サービス

企業向けサポートセンター

MTNETサポートサービス

パソコンレスキューセンター

ネットワーク・LAN・電話システム構築

パッケージソフトの開発販売

コンサルティング及びシステム構築

サプライ商品・各種印刷物の販売

「AIRIS COOKING」 マクロビオティック商品の通信販売

自然食品卸

次ページへ »

Copyright(c) 2009 by i-Style Corp. All Rights Reserved.